歴史と沿革
その家歴は遠く方広寺大仏造営の頃に豊臣秀吉が当家の庭前の古藤を鑑賞されたと伝えられる旧家でございます。神社仏閣とのつながりも古く「豊国神社」「旧六条御所」等伝統菓子の御用達をも務めてまいりました。
初代藤屋清七が慶応元年(一八六五年)創業以来今日当代に至っております。
代々、伝統の技術を暖簾に伝えながらも各代得意なものに、その生涯を傾け独特な趣を育ててまいりました。創作菓子に力傾けた二代目(徳兵衛)、煎餅技術に心奪われた三代目(金次郎)等、各代堂主は今もめづらしい菓子の数々を後代に伝えております。
そして今、当代に至りこれまで歴代の堂主が残した数々の逸品の中に、今は失われ忘れ去られた製法技術のもの、あるいは門外不出の家伝のものを敢えて今日の技術とうまく融合させ世に問うべくすでに数点商品として出させていただきました。
良質の素材、そして水、四季様々の織り成す自然の歳時記。京菓子が育つに十分な、そんな京都という恵まれた土地柄を生かし伝統を壊す事なく真心の籠った菓子作りに精進、努力致したく、今後とも伝統菓子、創作菓子共々、七條甘春堂をお引立て下さいます様よろしくお願い申し上げます。
堂主敬白
初代
江戸時代後期 藤屋清七が現在地で京菓子業を営む
二代
慶応元年 徳兵衛が京菓子司甘春堂と名して、当地で数多くの創作干菓子を作る。
三代
当主がせんべい全般を作る。 銘菓「野菜せんべい」ができる。
四代
当主が上生菓子を作り、社寺仏閣に茶菓子を御用達する。
五代
当主が和生菓子を修得。 戦時一時製造を中止するが、その後京菓子甘春堂の和菓子全般を作る事ができる現在の製造基礎を完成する。
六代
会社組織にし、百貨店に進出する。 販売会社甘春堂と製造会社七條甘春堂(弊社)に分社し、七條甘春堂が、従来の製造部門を全て受け継ぐ事となる。
当代(七代)
伝統に培われた技術を継承しつつ、新しい感覚と技術で真心の籠った菓子作りに日々精進、努力致しております。 近年では、あずきどうふ「京豆水」が、数多くのお客様よりご支持頂き、テレビ・新聞・雑誌等にも取り上げていただいております。 今後もお客様にご満足いただける、四季折々の京菓子を、伝統を壊すことなく創り続けて参ります。